2022年05月26日

明成皇后(ミョンソンこうごう)韓国ドラマ 102~105話 感想

105話、久しぶりに展開多めで見どころ多い回です。

これがフィクションであれば、程よく心地よいラストになるはずですが、
一応、史実をベースにしたストーリーですから厳しいですね。

さて、この回でまず驚いたのは、あの大院君が王后(このあたりから日本の提案で呼び名の階級が1つ上がり王后となります)に心から謝罪して涙を流します。完全なる和解です。もちろん王后も自分の非を認めます。そしてそれは大院君の服装に表れています。威圧感たっぷりのあの服ではなく元の臣下の赤い服を着て訪れています。

これが本心だとすれば70歳だそうで、この年で自分の行動を反省して嫁に謝罪するというのは、できることではありません。真実の気持ちであれば、柔軟性の高い人物だといえる。ただ可能性としては、ありえない確率が高い。だから部分的には本心だけど、どっか違うからできるとも解釈できる。

この二人が和解すれば、朝鮮としての立場は強固になるわけです。お互いそれも理解していて「阿吽の呼吸」です。その晩、大院君は「明日目覚めるまで起こすな」と秋月に行って眠りにつきます。(死んだという意味ではないですよ。フィクションならそうなりそうだけど、生命力の強さはすごい)ドラマ上なのかわかりませんが、史実もこの通りであるとすればのちに起きる王后殺害の黒幕大院君説はないことになりますが。

それから意外だったのは、ドラマの役者さんのイメージと実際の考え方が違うこと。井上馨役の役者さんは悪人顔で長身なので、そういう人物像を異目地してしまいます。が、このドラマ上の行動を見ていると、実はソフトな人物なんですね。例えば結果を早くとせかす岡村に対し、井上馨は「のちに満州を収めるには、朝鮮王妃の協力が欠かせない。朝鮮の民の反感を受けてはいけない」ということを言っています。


ところが総理の伊藤博文が、さっそく三浦梧楼と任務を挿げ替えてしまうのです。それでどう変わるのかはこれからの展開です。井上と違い融通利かなさそうな表情をした男です。このドラマでは王妃暗殺に動いたのは岡本柳之助ということになっています。

ドラマでこの回を見る限り、大院君は王妃殺害と無関係そうですが、ざっくりググるとやはり大院君が絡んでいそうな説が多めです。

大院君は口がうまい印象があります。あくまでドラマ上ですが。人の心をつかむ話術にたけていて、決して自分が直接的な言い方をしないのです。そういえば孫の(李載冕(イ・ジェミョン)の息子)が王になりたがったのは、もともと大院君がそのように思わせる行動をとり連れ歩いていたから。ところがいざというときにその方針をやめたとたん、孫に激怒するというわけのわからなさ。そういえば以前、大院君は実質自分の庶子の長男を王に仕立てる計画に失敗すると、庶子を人柱にあげ、結局その息子は死んでいるにもかかわらず、その犠牲に心を痛める様子もなし。これと孫の件は似ているんですね。

どうも信用できない人です。でも生命力の強さは見習うべき。3年清で捕虜生活を送っても生きながらえているんですからあの年で。
posted by あらすじべや at 13:39| 明成皇后 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

明成皇后(ミョンソンこうごう)韓国ドラマ 88~101話 感想

やっと100話代まできました。
確か124話なのであと20数話です。
今、ようやく王が日本から洋服と散髪、髭剃りをすすめられて激怒するシーンです。

日本が西洋文化を取り入れるときは
「文明開化の音がする」
と、能天気なのに対し
朝鮮は
「屈辱だ」
と涙しています。
ここで日本の岡本(だったか?)が
生まれてから一度もひげをそらず髪を切らないので不潔だから
とにこやかに説明。
確かに習慣を変えるのは本意ではないでしょうが
不潔は問題で時代錯誤。

そしてこのころ、いつの間にか朝廷の役員の呼び名が日本風に変わっているのに説明のエピなし。
総理大臣とかね。

世子の腹違いの弟が、今では成長して王妃を恨んでおり、母の行方を捜しているとのこと。
それはそうで、男児を生んだのに側室の身分も与えられず、行方知れずというのは問題あり。


また、チョンスグォンが日本兵の行く手を強引に進もうとして担ぎ手が斬られかごが倒れて流産。
これはドラマの設定かな?

posted by あらすじべや at 15:05| 明成皇后 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

不滅の恋人(韓国歴史ドラマ・全20話)最終回・全話感想

この物語は、けっこうドラマで描かれている第7代王「世祖」となる首陽大君(スヤンテグン)が甥の第5代王端宗の王座を奪った物語をベースにしたと思われます。

モデルになった史実の人物は・・

首陽大君(第王世祖)
男性主役、弟の安平大君(アンピョンテグン)
譲寧大君
第5代王文宗
第5代王端宗
その母キム氏

・・など。

一見、甘々な10~20代女性向けの歴史風恋愛ドラマです。
けれどもこのドラマを評価する最大のポイントは、譲寧大君が首陽大君によるクーデターの黒幕という点。
それと架空ならではの適当さが所々に見受けられますが、それぞれのキャラが際立ってそれぞれの役者さんは好演しています。

特に魅力的な役者さんは
独断でランキングを上げます。

第一位 チニャン大君
第二位 大王大妃シム氏
第三位 チャヒョンの母
第四位 ルシゲ
第5位 ヤンアン大君

もちろん、このほかにも好演した方は大勢います。


実はこの件、以前「王女の男」を見たときに気づいたのです。ドラマには出てきませんが、「あれ?そういえばこのとき、譲寧大君が生きているよね?王族の長老で世宗の兄が反対すれば、首陽大君はなかったはず。ということは世宗が即位したあと、恨んでいたのかもしれないと踏んでました。ただ、そのことを描いているドラマは知る限りでは皆無でした。ところがこのドラマでは初めて譲寧大君黒幕説が描かれました。なぜ譲寧大君が世子を下ろされたか不明とされていますが、一説には「本人が継ぎたくなくてわざと問題起こしまくった」とされていましたが、譲寧大君があるとすれば、そうではなかったことになります。譲寧大君が首陽大君クーデターの黒幕とあれば、それを描いた貴重なドラマとなります。

ヒロイン、チャヒョン演技もまあまあ好演していますが、残念だったのはチニャン大君に少しも同情するそぶりがなかったことです。男性主役のウンソン大君と3年も離れていて、その間何度となくウンソン大君から口説かれていて、その合間にほかの人には見せない弱さ、背景をチャヒョンには見せています。となれば普通の女性はウンソン大君はさておき、人間として女性はその切なさに同情するし、又多かれ少なかれ心が揺れるもの。それがウンソン大君への裏切りというわけではなくて、人間とはそんなものです。ところがチャヒョンは一貫して怒りのこもった怖い目つきを変えません。それに違和感を覚えた最大の原因です。

男性主役のウンソン大君は史実では首陽大君から流刑され賜死しています。ドラマでは大王大妃シム氏により、野心を懸念されたチニャン大君だけが王宮を出されたことになっています。いっぽうで史実では世宗(あのハングルを生み出した偉大な王であり安平大君らの父です)によって首陽大君と安平大君が王宮を出されています。

ドラマでは首陽大君だけが野心があり、ウンソン大君は幼い王の味方として描かれています。けれども流れとしてそれはあり得ないわけで、はじめは幼い王を楯に決起したとして、その後はやっぱりウンソン大君に玉座を求める流れになるのが普通。その辺のきれいごとっぽさがちょっとお粗末な感じでした。

ただ、しいていえば最後のシーンがかなり標高高い場所で二人で絵を描いています。まるであの世みたいにも見えます。見ようによってはドラマの途中からは、現実ではなく、チャヒョンもウンソン大君も死んでいて、二人の理想の世界を描いているとも解釈できます。

そう考えるとラストはウンソン大君が王宮に侵入してからチニャン大君と二度剣を向き合っています。もしかするとここで、死んだとも取れます。

ルシゲにラストの覚えたフィの血でぬれた手で書いた文字。これは冒頭のウンソン大君が書いた血文字をルシゲが大妃に渡すわけですが、その文字とリンクします。

それにしてもルシゲは女真族の族長の娘で母が朝鮮人だと言っていました。ところが女真族の使者の通訳をしたくらいしかこれといったエピソードなしでがっくり。話数が足りなかったのかな?交換条件にウンソン大君と婚姻話とか出たら面白そうだとおもいましたが、ありませんでした。

チャヒョン母、アン氏のキャラ設定はよかったです。

チャヒョンの侍女クッタンは、いじわるそうな気配がプンプンしていて、チャヒョンと並んでいるとクッタンがお嬢様みたいでハラハラしました。ところが実質意地悪役はチニャン大君に嫁いだナギョムが演じているので、枠は埋まってました。

ちなみにラストではチャニョン兄の科挙合格もできておらず、クッタンはたぶん、屋敷の使用人と結婚したようです。

チニャン大君がなくなり10年後、ナギョムは病気らしく、娘をチャニョンに託しています。姿を見せずに昔仲良かったころにそろえたノリゲを持たせています。心ではチャヒョンとの友情を大事にしていたということでしょうか。

そしてウンソン大君は端宗(?)元上王の摂政を10年務め、そろそろ引退を考えています。同時にチャヒョンの、おてんばないとこが王に気に入られそうな気配でめでたしという感じで終わっています。

ちなみにルシゲがなくなってからキトゥクがこっそりおでこにキスしています。ルシゲに自分と暮らそうと言ったキトゥクですが、ルシゲはウンソン大君一筋ですからね。チャヒョンと初夜を迎えそうなことを知っていたキトゥクが「今夜は話が終わらない」というあたりが悲しいですね。(キトゥクは宦官なのです)

全体的にドラマを見た瞬間、ベースにあるドラマは「王女の男」だと感じました。王女の男は一応、史実ベースで恋愛を取り入れつつも緊迫感があります。対してこちらはあくまで架空で、「もし、首陽大君クーデターが失敗したら?」の世界です。

全20話なので見てもよいと思います。特に若者系恋愛ものが好きな方はおすすめです。



posted by あらすじべや at 18:11| 不滅の恋人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月10日

明成皇后(ミョンソンこうごう)韓国ドラマ 74~87話 感想

今更かもしれませんが、この箇所を見てやっとわかりました。それは日清戦争が起きた理由です。表向きは日本と清の戦争ですが、その根源にあったのは朝鮮。そしてさらにその根っこにあったのは、舅と嫁の確執だったんですね。

いやはや。嫁姑の争いはよくありますが舅と嫁の確執でここまで恐ろしい話は聞いたことがない。要は本来は息子と父の確執であるところが、儒教の国でもあることから、その矛先が嫁に向かってしまったということかな。

それは案外身近な問題としてもあることかもしれませんね。結婚してこれまで親に従順だった息子が変わってしまったと思う。それを息子の成長とは思えず、すべて矛先が嫁に行く。

このドラマの場合、王妃が嫉妬深いと大院君が87話で言っているけれど、それは大院君のせいでもある。というのも、ただでさえ王妃にとって側室とその子は脅威であるのに、ことごとく大院君は側室が産んだ子を跡継ぎにしたがっていました。ましてやっと生き永らえた世子は体が弱くチャン尚宮が生んだ子は健康。李尚宮の子は長子で同じく健康。となれば、やむをえないとは言えないけど、そんなことになってしまう理由もわかる。

そして何かというと女を下に見たがるし、87話でいきなり派手な服でまるで王のよう。そして得意の威圧感ある話は、袁世凱から玉座の打診をされて強気になったとも思えるけど、そもそも自分がやったことを少しも悪いと思っていないところが驚きです。

「自分が高宗を王にした」
と何かというと言っているけど、高宗が王になったのは大王大妃の養子になったからで、おかげなんですよね。それが儒教の国で親孝行などを重視する国柄のいいとこどりで、不利になると老いていることや孝行を理由に王に圧力。

10年失脚してもあの乱をおこし、3年くらいか?清に抑留されても懲りてないところがすごい。改めて人は悪い意味で変わらない人もいるということを学びました。そしてその執念がすごい。大院君は若い時に感じた屈辱などを含めて王妃に怒りをぶつけているともとれる。

一方で王妃の行動では、ドラマ上だけを見るにつけ、子供を産んでも側室にもさせないというのはいかがなものか。ドラマでは李尚宮は4位の側室の身分が与えられたけど、(あのときはまだ大院君がいたからね)そのあとチャン尚宮は男児を生んだのに側室の身分すら与えられていない。そして乱のときに横暴なふるまいをしたことになっているけど、そのあと行方不明。実際はドラマのように横暴なふるまいをしていない可能性もあるし、嫉妬深さが強かった可能性もありますね。そうでなければ李尚宮を追い出したりしないし、チャン尚宮に側室の身分も与えてないということは普通は考えられない。大妃もいるし、大王大妃もいるのに、なぜ身分くらい与えなかったんだろう。本当に王妃が大院君が憎むほどの嫌なヤツだったのかどうかは、今となってはわからないですね。

あとは高宗が優柔不断で、王妃が助け舟を出さないと何もできなかったというのはありかもしれないと思えます。王が(夫が)しっかりしていれば王妃はあのようなめにあわなかっにかかわらず、出しゃばらずを得なかったのかもしれないし。

posted by あらすじべや at 15:18| 明成皇后 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
プロフィール
名前:ran
性別:女性
一言:主に歴史系アジアドラマ中心です。感想だったり、あらすじだったり、その都度きめ細かくだったり、おおざっぱだったり、とにかく気負わず記しています。大陸と地続きのドラマはやはり面白い。国の価値観や盛っている部分はあるけれど、それを差し引いても、違う着眼点の発見があるからやめられません。最近は韓国ドラマより中国歴史ドラマを観ています。